• サイトマップ
  • RSS

絵画を楽しもう

絵を描く楽しさや絵画の知識・技法・勉強の仕方や鑑賞の仕方などを深く掘り下げて書いていきます

サイトマップ

デッサンと形

  • デッサンと形(造形)その12 男性ヌードデッサンについて
  • デッサンと形(造形)その11 ヌードデッサンの描き方と注意点
  • デッサンと形(造形)その10 人物デッサン(ヌード)
  • デッサンと形(造形)その9 人物画デッサン
  • デッサンと形(造形)その8 人物デッサンのための解剖学
  • デッサンと形(造形)その7 石膏デッサン
  • デッサンと形(造形)その6 静物デッサン
  • デッサンと形(造形)その5 風景デッサン
  • デッサンと形(造形)その4 デッサン力をつけるコツ
  • デッサンと形(造形)その3 デッサンのための画材
  • デッサンと形(造形)その2 デッサンの種類
  • デッサンと形(造形) その1 デッサンは絵画の言語です

人物画の描き方

  • 人物画の描き方 その4 色の塗り方
  • 人物画の描き方 その3 人物デッサン
  • 人物画の描き方 その2 人物に当たる光の方向を考える
  • 人物画の描き方 その1 構図をとる

初歩のスケッチ

  • 初歩のスケッチその12 水彩で花を描く
  • 初歩のスケッチその11 水彩で静物を描く
  • 初歩のスケッチその10 水彩で風景を描く
  • 初歩のスケッチその9 水彩の技法
  • 初歩のスケッチその8 水彩用画材
  • 初歩のスケッチその7 水彩画入門(透明水彩と不透明水彩)
  • 初歩のスケッチその6 もう一歩前進しよう
  • 初歩のスケッチその5 構図の取り方
  • 初歩のスケッチその4 スケッチ画材について
  • 初歩のスケッチその3 色々なモチーフをスケッチしてみましょう
  • 初歩のスケッチその2 風景の切り取り方
  • 初歩のスケッチ その1 スケッチブックを持って外に出よう

新着

  • 油絵の歴史
  • 油絵とその特徴

日本の洋画黎明期の画家たち

  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その50 荻須高徳
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その49 岡田謙三
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その48 猪熊弦一郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その47 木下義謙
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その46 小山敬三
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その45 硲伊之助
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その44 木下孝則
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その43 石井伯亭
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その42 鍋井克之
  • 41)日本の洋画黎明期の画家たち その41 有島生馬
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その40 山下新太郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その39 和田英作
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その38 金山平三
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その37 海老原喜之助
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その36 三岸好太郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その35 小磯良平
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その34 野田英夫
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その33 里見勝蔵
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その32 佐伯祐三
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その31 木村荘八
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その30 岸田劉生
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その29 国吉康雄
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その28 安井曾太郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その27 梅原龍三郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その26 黒田重太郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その25 中村彝
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その24 清水登之
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その23 藤田嗣治
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その22 萬鉄五郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その21 高村光太郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その20 青木繁
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その19 坂本繁二郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その18 熊谷守一
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その17 藤島武二
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その16 岡田三郎助
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その15 黒田清輝
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その14 浅井忠
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その13 渡辺幽香
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その12 五姓田義松
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その11 渡辺文三郎
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その10 川村清雄
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その9 山本芳翠
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その8 床次正精
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その7 百武兼行
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その6 横山文六
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その4 川原慶賀
  • 14)日本の洋画黎明期の画家たち その3 佐竹曙山
  • 14)、日本の洋画黎明期の画家たち その2 小野田直武
  • 14)、日本の洋画黎明期の画家たち その1 平賀源内

構図

  • 構図 その9 基本の構図
  • 構図 その8 構図のはなし
  • 構図 その7 構図の基準
  • 構図 その6 構図のこと
  • 構図 その5 構図の1つの手順
  • 構図 その4 構図は画家の感性
  • 構図 その3 構図についての考察
  • 構図 その2 構図は絵を描く手段
  • 構図 その1 構図って何

油絵の技法

  • 油絵の技法 その22 フレスコ
  • 油絵の技法 その21 テンペラ
  • 油絵の技法 その20 混合技法
  • 油絵の技法 その19 マーブリング
  • 油絵の技法 その18 パティック
  • 油絵の技法 その17 グリザイユとカマイユ
  • 油絵の技法 その16 ウエットインウエット
  • 油絵の技法 その15 スグラックフィート トッキング テクスチャー
  • 油絵の技法 その14 点描3
  • 油絵の技法 その14 点描2
  • 油絵の技法 その14 点描(ドライペイント)
  • 油絵の技法 その13 グレージング(グレーズ)
  • 油絵の技法 その12 着色グラウンド タッピング インパスト
  • 油絵の技法 その11 アラプリマ
  • 油絵の技法 その10 ドライブラシ
  • 油絵の技法 その9 ドリッピング
  • 油絵の技法 その8 コラージュ
  • 油絵の技法 その7 フロッタージュ
  • 油絵の技法 その6 デカルコマニー
  • 油絵の技法 その5 マスキング
  • 油絵の技法 その4 クロスハッチング
  • 油絵の技法 その3 スカンブリング
  • 油絵の技法 その2 ぼかしとスフマート
  • 油絵の技法 その1 平塗り

油絵の画材

  • 油絵の画材その10 キャンバス(4)
  • 油絵の画材その10 キャンバス(3)
  • 油絵の画材その10 キャンバス(2)
  • 油絵の画材その10 キャンバス(1)
  • 油絵の画材その9 油絵用のイーゼル
  • 油絵の画材その8 油絵用パレット
  • 油絵の画材その7 ペンティングナイフ
  • 油絵の画材その6 油絵用の筆(形状別の種類)
  • 油絵の画材その6 油絵用の筆(原毛別の種類)
  • 油絵の画材その5 ちょっとわき道 有名な油絵画家
  • 油絵の画材その4 画用液について
  • 油絵の画材その3 油絵具の豆知識
  • 油絵の画材その2 油絵具の毒性について
  • 油絵の画材その1 油絵具

絵を描く楽しさ

  • 絵は無から有を生み出す作業です
  • 自分の楽しさを見る人にも与えることも大事です
  • 楽しさをもっと感じるためにグループにはいりましょう
  • 感動は年とともに変化する
  • イメージトレーニングの仕方
  • 絵の勉強は高い山に登るがごとし
  • 自分の個性を見つけましょう
  • 感受性が豊になります
  • 風景を見て観察力を高めよう
  • 絵は右脳の世界です

色々なマチエール

  • 色々なマチエール その6 マチエールの基本
  • 色々なマチエール その5 マチエールをジェッソで作る
  • 色々なマチエール その4 マチエールは大事な要素
  • 色々なマチエール その3 マチエールの解釈
  • 色々なマチエール その2 マチエールの注意点
  • 色々なマチエール その1 マチエールとは

色の知識

  • 色の知識その11 わき道 絵を学ぶということ
  • 色の知識その10 色の不思議
  • 色の知識その9 色使いのルール
  • 色の知識 その8 暖色、寒色
  • 色の知識 その7 混色
  • 色の知識 その6 補色
  • 色の知識 その5 彩度
  • 色の知識 その4 明度
  • 色の知識 その3 色相環
  • 色の知識 その2 3原色
  • 色の知識その1 色と名称(名称と意味)
  • 色の知識その1 色と名称(透明性、不透明性)
  • 色の知識その1 色と名称(油絵具の組成)

静物画の描き方

  • 静物画の描き方 その7 セザンヌは静物画が得意だった
  • 静物画の描き方 その6 静物画の基本は三角構図
  • 静物画の描き方 その5 静物画の遠近感
  • 静物画の描き方 その4 静物を描く(例2)
  • 静物画の描き方 その3 静物を描く(例1)
  • 静物画の描き方 その2 静物画の大事なこと
  • 静物画の描き方 その1 制作手順の一例(2)
  • 静物画の描き方 その1 制作手順の一例(1)

風景画の描き方

  • 風景画の描き方 その24 仕上げの一筆
  • 風景画の描き方 風景画の画面作り
  • 風景画の描き方 その22 タッチの変化
  • 風景画の描き方 その21 斜めタッチで立体感を
  • 風景画の描き方 その20 横タッチは明 縦タッチは暗
  • 風景画の描き方 その19 風景画の基本 横タッチ縦タッチ
  • 風景画の描き方 その18 固有色と基調色(2)
  • 風景画の描き方 その17 固有色と基調色(1)
  • 風景画の描き方 その16 空気遠近法
  • 風景画の描き方 その15 風景画は中景がポイント
  • 風景画の描き方 その14 風景画の要素
  • 風景画の描き方 その13 天候と場所
  • 風景画の描き方 その12 時刻の移り変わり
  • 風景画の描き方 その11 季節の描き方
  • 風景画の描き方 その10 白と黒の使い方
  • 風景画の描き方 その9 茶色の使い方
  • 風景画の描き方 その8 中間色
  • 風景画の描き方 その7 黄色の使い方
  • 風景画の描き方 その6 赤色の使い方
  • 風景画の描き方 その5 青色の使い方
  • 風景画の描き方 その4 ピリジャンがおもしろい
  • 風景画の描き方 その3 風景画用の画材(筆とナイフ)
  • 風景画の描き方 その2 風景画用の画材(絵具)
  • 風景画の描き方 その1 風景画用の画材(キャンバス)

19-20世紀の美術運動

  • 19-20世紀の美術運動 その12 フォーヴィズム
  • 19-20世紀の美術運動 その11 シュールレアリズム
  • 19-20世紀の美術運動 その10 キュビズム
  • 19-20世紀の美術運動 その9 プリミティヴィズム
  • 19-20世紀の美術運動 その8 ハイブリディティー
  • 19-20世紀の美術運動 その7 オリエンタリズム
  • 19-20世紀の美術運動 その6 オートマティズム
  • 19-20世紀の美術運動 その5 シミュレーショニズム
  • 19-20世紀の美術運動 その4 アールデコ
  • 19-20世紀の美術運動 その3 ジャポニズム
  • 19-20世紀の美術運動 その2 アールヌーヴォー
  • 19-20世紀の美術運動 その1 アーツ&クラフトムーブメント

固定ページ

  • サイトマップ
サブコンテンツ

最近の投稿

  • 油絵の歴史
  • 油絵とその特徴
  • 19-20世紀の美術運動 その12 フォーヴィズム
  • 19-20世紀の美術運動 その11 シュールレアリズム
  • 19-20世紀の美術運動 その10 キュビズム

カテゴリー

  • デッサンと形
  • 人物画の描き方
  • 初歩のスケッチ
  • 新着
  • 日本の洋画黎明期の画家たち
  • 構図
  • 油絵の技法
  • 油絵の画材
  • 絵を描く楽しさ
  • 色々なマチエール
  • 色の知識
  • 静物画の描き方
  • 風景画の描き方
  • 19-20世紀の美術運動
Copyright ©2023 絵画を楽しもう All Rights Reserved.

このページの先頭へ