デッサンと形(造形)その8 人物デッサンのための解剖学

必ずしも、どうしても必要という勉強ではありません。
人物画を基礎から勉強する早道として、人体解剖学の習得があります。
大学の美術を専攻すると、教養課程で必ず履修しなくてはならない科目です。
もちろん医学における解剖学ではありません。美術を志す人のための美術解剖学です。
この美術解剖学は人体の骨格、筋肉の名前を知り、腕を上げたり、下げたり、首を傾けたり、うつむいたり、
した時の骨の位置、働き、運動した時の骨、筋肉の動きなどを勉強します。
医学書ではありませんから、内蔵の動きや脳の働きなどを学ぶわけではありません。
特に裸婦を描くときは、この素養があるかどうかがまともにデッサンに現れます。
少々学問的で難しい面もありますが、人物デッサンにおいての、1つの基礎だと思って我慢して取り組んで
欲しいジャンルです。
ご存知のように解剖学の人体デッサンは西暦1400年から1500年頃のレオナルド、ダビンチやアルブレヒト
デゥーラーの時代にすでに確立した美術論となっています。
500年以上前から人体デッサンの勉強には解剖学がつきものだったわけです。
美術解剖学は日本では明治24年から東京美術学校(東京芸大)で森鴎外や久米桂一郎らによって取り上げられて
います。現在もなを美術の基礎学問として、営々と継承されているわけです。
ここに参考図書をあげておきます。他にもたくさんありますが、美術解剖学としてはボリュームはありますが
1冊手元に置いて、少しずつ勉強して欲しいと思います。
参考図書
アーティストのための美術解剖学(¥3150) ヴァレリーレ、ウインスロウ著

2014年3月1日 デッサンと形(造形)その8 人物デッサンのための解剖学 はコメントを受け付けていません デッサンと形