19-20世紀の美術運動

19-20世紀の美術運動 その4 アールデコ

その4 アールデコアールデコはアールヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパやアメリカを中心に1910年代半ばから 1930年代にかけて流行した装飾美術の運動。 アールデコは1925年に開催されたパリ万国装飾美術博覧会で花開いた。この博覧会の正式...
19-20世紀の美術運動

19-20世紀の美術運動 その3 ジャポニズム

その3 ジャポニズムジャポニズムあるいはジャポニスムとは、ヨーロッパで見られた日本趣味のこと。 19世紀中頃の万国博覧会(国際博覧会)へ日本美術が出品され、大きな注目を集めた、そして西洋の作家 たちに大きな影響を与えることになった。出品され...
19-20世紀の美術運動

19-20世紀の美術運動 その2 アールヌーヴォー

その2 アールヌーヴォーアールヌーヴォーは19世紀末から20世紀初頭(1890年ー1905年)にかけてヨーロッパを中心に開花した 国際的な美術運動です。新しい芸術を意味する。 花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の...
19-20世紀の美術運動

19-20世紀の美術運動 その1 アーツ&クラフトムーブメント

その1 アーツ&クラフトムーブメント(Arts and Crafts Movemennt)アーツアンドクラフツ運動はイギリスの詩人、思想家、デザイナーであるウイルアムモリス(1834年ー1896年) が主導したデザイン運動、美術工芸運動であ...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その50 荻須高徳

その50 荻須高徳荻須高徳(1901年ー1986年)は大正、昭和期の洋画家で愛知県稲沢市生まれです。 東京美術学校では小磯良平と同期生。新制作協会会員。 1927年東京美術学校を卒業後、渡欧。 美術学校の先輩であった佐伯祐三に導かれてパリの...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その49 岡田謙三

その49 岡田謙三岡田謙三(1902年(明治35年)-1982年(昭和57年))は横浜で生まれた洋画家です。 東京美術学校を中退して1924年に渡仏。4年間過ごす。 帰国後二科展を中心に制作活動を行い、戦後日本の主要画家の1人とされながらも...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その48 猪熊弦一郎

その48 猪熊弦一郎猪熊弦一郎(1902年ー1993年)は昭和期の洋画家です。 新制作協会創立会員。 丸亀市の猪熊弦一郎現代美術館に彼の作品が常設展示されている。 建築家丹下健三が設計した香川県庁舎の壁画は弦一郎作。 1902年高松市で生ま...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その47 木下義謙

その47 木下義謙木下義謙(1898年(明治31年)-1996年(平成8年))は和歌山県出身の洋画家です。 一水会創立会員、女子美術大学名誉教授。 父友三郎は法制局参事官、明治大学校長、学長を歴任した。 義謙は大正4年(1915年)学習院中...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その46 小山敬三

その46 小山敬三小山敬三(1897年ー1987年)は昭和期の洋画家です。 フランス人と国際結婚したことでも知られている。 衆議院議員、初代小諸市長を勤めた小山邦太郎は兄。 小山敬三は小山久左衛門の三男として小諸に生まれ、慶応大学予科に入学...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その45 硲伊之助

その45 硲伊之助硲伊之助(1895年ー1977年)は東京生まれの洋画家、陶芸家。 1912年 第1回ヒュウザン会展に水彩画を出品。 1914年第1回二科展に出品、二科賞受賞。 1926年春陽会会員に推挙。 1928年 ロゾラン、アデリア、...