油絵の画材

油絵の画材その6 油絵用の筆(原毛別の種類)

筆の原毛別の種類1、豚毛     もっとも多く使われている普及品、高いものから安いものまで各種あり。油絵具独特のねばりに負けない弾力と耐久性がある。2、コリンスキー シベリア北東部に生息するイタチの一種(テンも含まれる)。イタチの尾毛を使用...
油絵の画材

油絵の画材その5 ちょっとわき道 有名な油絵画家

日本人は西洋絵画の中では19世紀から20世紀にかけての印象派の絵画を好む傾向にあります。ミレー、マネ、モネ、ルノアール、シスレー、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ピカソブラックなどが代表格でしょう。印象派の特徴は光の変化や空気感、などを絵画で...
油絵の画材

油絵の画材その4 画用液について

油絵用の画溶液は実に多くの種類があります。それらから抜粋して、通常よく使われているもの、この程度は知っておいたほうがいいと思われる画溶液を紹介します。ペトロール(溶き油 揮発性油)石油を精製して作る、性能はテレピン油と同じ。植物性の溶き油や...
油絵の画材

油絵の画材その3 油絵具の豆知識

油絵具のメーカーは世界中にたくさんあります。日本国内にも世界中から輸入された外国産のもの。そして国産のもの。合わせて10社以上はあります。価格もまちまちでメーカーによって異なりますし、色によっても異なります。同じメーカーでも普及品から専門家...
油絵の画材

油絵の画材その2 油絵具の毒性について

油絵具には人体に有害な物質が含まれていることがあります。油絵具ではカドミユームイエロー、カドミュームレッド、バーミリオン、シルバーホワイトなどが毒性のある代表格です。毒性のある絵具は絵具のチューブに有毒性マーク又はドクロマークのラベルが貼っ...
油絵の画材

油絵の画材その1 油絵具

日本で売られている主な絵具のメーカー クサカベ ホルベイン ウインザー&ニュートン レンブラント マツダ ギルド ルネッサンス バンゴッホ ターレンス  他画材店に行きますと、クサカベ、ホルベイン、ウインザー&ニュートンなどはまず店頭に並ん...
デッサンと形

デッサンと形(造形)その12 男性ヌードデッサンについて

裸体デッサンと言えばすぐに裸婦デッサンということになります。あまり聞かないかもしれませんし、裸婦デッサンより、機会はかなり少ないです。モデルになる男性の数が非常に少ないのです。しかし美大や美大予備校ではよく行なわれていますし、最近では大きな...
デッサンと形

デッサンと形(造形)その11 ヌードデッサンの描き方と注意点

ヌードデッサンは人体を観察して、人の体の美しさ、骨格や筋肉、身体のバランスなど 人体の造形や機能美を発見し、それを描き写す作業です。 人体構造を理解していると、服を着ている姿を描いてもプロポーションの狂いが少なくなります。         ...
デッサンと形

デッサンと形(造形)その10 人物デッサン(ヌード)

これまで人物デッサンのための解剖学や人物画デッサンについて述べてきましたが、次のステップはヌードデッサンです。少し敷居が高いと思われるかもしれませんが、これも重要なデッサン力向上のための課程です。思い切って挑戦してみてください。今までと全く...
デッサンと形

デッサンと形(造形)その9 人物画デッサン

石膏デッサンより、さらに難しくなります。解剖学を習得していても、なかなか手ごたえがあります。いかにモチーフとしっかり対峙して、立ち向かっていく姿勢が大事です。正確に緻密に写し取っていく作業となります。人間の体は全体像の場合は、その大きさ、長...