油絵の技法

油絵の技法 その9 ドリッピング

吹流しの意味です。絵具を画用紙にたらして、ストローや直接息で吹くと美しい線の模様ができます。これをドリッピングといいます。パレットに載せた絵具を筆の水で溶いて、ぽたぽた落ちるくらいから、それよりもっと薄くてもよい、強く吹きたいなら濃い目に、...
油絵の技法

油絵の技法 その8 コラージュ

コラージュとは貼り付けの意味です(フランス語)絵具を塗る代わりに色の付いた紙を貼って絵を作ることをパピエコレといいます。貼ったり、剥がしたり、移動させたり、が容易のため、構図の展開を空想したり、エスキース作りに応用できます。作品の構図を決め...
油絵の技法

油絵の技法 その7 フロッタージュ

木の枝とか、石とか、コインなどの表面が凹凸のある物の上に紙を置いて、上から鉛筆などでこすると、その凸凹が模様となって現れます。この模様によって描かれた作品をフロッタージュといいます。使用する紙は比較的薄くて柔軟性のあるものがよく、画用紙など...
油絵の技法

油絵の技法 その6 デカルコマニー

デカルコマニーとは合わせ絵のことです。フランス語で転写画の意味です。紙に絵具を塗り付け、それを2つ折にしたり、別の紙に押し付けたりすることで、塗りつけた絵具を絵具を転写する絵画技法です。折り目を境に左右対称の絵柄が描けます。デカルコマニーで...
油絵の技法

油絵の技法 その5 マスキング

絵画の中では市販されているマスキングテープを使って、長い直線(曲線でも)を曲がらないで描きたいときや、シャープなエッジが欲しいときに使われます。筆では描けない狭い直線を描く時には便利な技法です。例えば、格子状の形が描きたいときは、下の地色を...
油絵の技法

油絵の技法 その4 クロスハッチング

ハッチングとは絵画や製図で使われる描画法の1つで複数の平行線を描きこむことです。図面などで、この場所ですよ、と言う風に示す斜めに線をたくさん引いて表す描き方です。絵画技法としては細かく(あるいは粗く)平行線を引いていくことで絵に重量感を与え...
油絵の技法

油絵の技法 その3 スカンブリング

擦りぼかしといいます。隙間から下地の色が見えるように不規則な模様を描く技法です。不透明、又は半透明な絵具を乾いた絵具の層の上にぼかして塗り、上層と下層の色調が響きあう効果を出すテクニックです。下層の絵具を上手く透かして見せるためには乾いた筆...
油絵の技法

油絵の技法 その2 ぼかしとスフマート

ぼかしは平塗りから徐徐に色を薄く伸ばしていく技法で、絵具の柔らかい内に、刷毛や布 指などを使って、色を混ぜていきます。 このぼかしは大きな空間を表現するのに向いています。 この技法は製作途中でよく使われます。 空を描く時に、下に塗った色が乾...
油絵の技法

油絵の技法 その1 平塗り

広い面積を塗る平塗りは、わずかに異なる色を2度塗りしますと、厚みにある色面が得られます。 美しく色をのせていく方法として 溶き油で絵具をゆるめて流動性を持たせて、刷毛(やわらかい毛)で塗り広げていく、そして 画面全体が均質になるよう何度も刷...
色の知識

色の知識その11 わき道 絵を学ぶということ

よく絵を描き始めた人から基礎がないから不安です、という人がいますが、大切なことは 絵を描きたいという強い気持ちです。描いている内に必ず技術的な壁にぶつかるでしょう。 そのときになって必要な技術を学びますとしっかり身につきます。 基礎は後から...