日本の洋画黎明期の画家たち

日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その20 青木繁

その20 青木繁青木繁(1882年ー1911年)は日本の明治期の洋画家である。 明治期日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家であり、代表作「海の幸」は明治期洋画の記念碑的作品 と評されている。若くして日本美術史上に残る有名作を次々と描きあ...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その19 坂本繁二郎

その19 坂本繁二郎坂本繁二郎は明治15年(1882年)に旧久留米藩士の次男として生まれました、(1969年(昭和44年)没) 幼いころから絵の虫と呼ばれいた繁二郎は、10歳のときに洋画家の森三美が主催する画塾に入門。 繁二郎の絵は評判とな...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その18 熊谷守一

その18 熊谷守一熊谷守一(1880年(明治13年)-1977年(昭和52年))は日本の美術史においてフォービズム の画家と位置づけられている。しかし作風は徐徐にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近した。 富裕層の出身であるが、極度の芸術家...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その17 藤島武二

その17 藤島武二藤島武二は鹿児島市の薩摩藩士の家に生まれた。(1867年(慶応3年)-1943年(昭和18年)) 明治末から昭和期にかけて活躍した洋画家である。 明治から昭和前半まで、日本の洋画壇において長らく指導的な役割を果たしてきた。...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その16 岡田三郎助

その16 岡田三郎助岡田三郎助は1869年佐賀藩士の子として佐賀県佐賀市で生まれました。1939年没。 岡田は幼少のころ、父とともに上京、旧藩主の邸内で暮らします。 彼はその時に、同じ佐賀県出身の外交官で洋画家でもある百武兼行の油絵を見る機...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その15 黒田清輝

その15 黒田清輝黒田清輝は1866年(慶応2年)鹿児島薩摩藩士黒田清兼の子として生まれる。明治40年(1902年)没。 1893年(明治26年)27歳の洋画家黒田清輝は9年にわたるフランス留学を終えて帰国した。 法律家を志して渡仏しながら...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その14 浅井忠

その14 浅井忠パリの南東に位置するバルビゾン村の風景や農村を描いたバルビゾン派の画家たち。 その代表的な画家であるミレーが、名作落穂拾いを描いたのは1857年のこと。それからほぼ20年後 の1876年、武家に生まれた男がその作品を目にしま...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その13 渡辺幽香

その13 渡辺幽香渡辺幽香は1856年(安政3年)江戸久留米藩邸内で生まれる。1942年(昭和17年)没。 洋画家(洋風画家)。父は五姓田芳柳、兄に五姓田義松がいる。 本名勇子、明治15年頃から幽香を号とする。 明治9年(1876年)同門の...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その12 五姓田義松

その12 五姓田義松五姓田義松は安政2年(1855年)に洋画家である五姓田芳柳の次男として江戸で生まれる。大正4年 (1915年)没。明治期に活躍した画家である。 義松は幼児から絵に才能を表して慶応元年、横浜で風刺漫画や油絵を描いていたイギ...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その11 渡辺文三郎

その11 渡辺文三郎渡辺文三郎は嘉永6年(1853年)備中国(岡山県)矢掛町に生まれる。昭和11年(1936年)没。 少年期に円山派豊彦の門弟種彦に日本画を学び、漢学塾興譲館に通学する。 1873年(明治6年)ころ、数学の学習を志して上京し...