日本の洋画黎明期の画家たち

日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その30 岸田劉生

その30 岸田劉生岸田劉生(1891年ー1929年)は大正ー昭和初期の洋画家です。 父親は実業家、ジャーナリストの岸田吟香。 1891年(明治24年)東京銀座に生まれる。 1908年(明治41年)東京赤坂にあった白馬会葵橋洋画研究所に入り、...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その29 国吉康雄

その29 国吉康雄国吉康雄(1889年ー1953年)は日本の洋画家で岡山市の生まれです。 1904年に岡山県立工業高校の染料科に入学したが、1906年に退学。カナダ経由でアメリカに渡った。 目的は英語の習得とされている。当時日本人のアメリカ...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その28 安井曾太郎

その28 安井曾太郎安井曾太郎(1888年ー1955年)は大正から昭和期にかけての洋画家です。 1888年(明治21年)京都市中京区の木綿問屋の五男として生まれる。 1898年(明治31年)京都市立商業学校に入学するが、1903年に中退して...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その27 梅原龍三郎

その27 梅原龍三郎梅原龍三郎(1888年ー1986年)は京都市下京区の染物問屋に生まれる。 1914年(大正3年)までは名を良三郎と言った。 日本の洋画家で、画風は華やかな色と豪快なタッチが特徴とされ、自由奔放と評されていた、 第2次世界...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その26 黒田重太郎

その26 黒田重太郎黒田重太郎(1887年ー1970年)は滋賀県大津市に生まれ、明治37年 17歳の時に京都に出て 鹿子木孟朗の門に入り翌年開設された聖護院洋画研究所に入所します。39年には浅井忠の内弟子となり 関西美術院に学んでいます。 ...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その25 中村彝

その25 中村彝中村彝(つね)は明治20年 5人兄弟の末っ子として茨城県水戸市に生まれました。大正13年没。 1歳の誕生日を迎える前に父を亡くした彝は陸軍軍人であった長男 直を父代わりとし、その影響を受けて 軍人を目指します。名古屋陸軍地方...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その24 清水登之

その24 清水登之清水登之は1887年(明治20年)栃木県下都賀郡(現在の栃木市)に生まれました。1945年没 幼いころから、画家になることに憧れをいだきつつ、はじめは軍人になることを志します。 くしくも士官学校への受験に失敗したことから、...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その23 藤田嗣治

その23 藤田嗣治藤田嗣治(1886年ー1968年)レオナルド、フジタは東京都出身の画家、彫刻家。 現在においても、フランスにおいて最も有名な日本人画家(晩年にフランスに帰化)である。 猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れ...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その22 萬鉄五郎

その22 萬鉄五郎萬鉄五郎(1885年ー1927年)は現在の岩手県和賀郡東和町で生まれた。 幼少期には日本画を学びましたが、ついで水彩画に興味を持つようになります。 1903年(明治36年)中学入学のため上京、在学中に白馬会洋画研究所で学び...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その21 高村光太郎

その21 高村光太郎高村光太郎(1883年(明治16年)-1956年(昭和31年))は日本を代表する、彫刻家であり、 画家であった。が今日にあっては「道程」「智恵子抄」等の詩集が著名で、教科書にも多く作品が掲載され ており、日本文学史上、近...