色の知識

色の知識

色の知識その1 色と名称(名称と意味)

油絵具は基本的に赤、青、黄色の3原色に白を含めた4色があればほとんどの色が作れます。 又、その4色のみでパレット上で好みの色を作って作品を作っている画家もいます。一般的には原色、混色、合わせて200種類以上の色の種類からモチーフに合った、又...
色の知識

色の知識その1 色と名称(透明性、不透明性)

油絵具の性質として、透明性が高い絵具、とか低い絵具とかか、よく言われている。知識として知っておくと便利である。油絵具は乾性油が空気中の酸素と結合して固化する。油絵具の酸化による硬化を一般的に乾燥と呼ぶ。乾燥時間が水彩絵具より長く、数日間を要...
色の知識

色の知識その1 色と名称(油絵具の組成)

油絵具は顔料と乾性油から作られる。市販されている絵具は顔料と乾性油に乾燥促進剤や樹脂などの溶剤を混ぜて作られる。油絵具はこの乾性油が酸化して硬化することにより絵具が定着する。最近では界面活性剤を添加したものが販売されており、水で希釈すること...