色の知識

色の知識

色の知識その11 わき道 絵を学ぶということ

よく絵を描き始めた人から基礎がないから不安です、という人がいますが、大切なことは 絵を描きたいという強い気持ちです。描いている内に必ず技術的な壁にぶつかるでしょう。 そのときになって必要な技術を学びますとしっかり身につきます。 基礎は後から...
色の知識

色の知識その10 色の不思議

白と黒と赤の不思議 絵から少し離れて、色の世界の話をします。 白、黒、赤の三色は死や生成や誕生といった生命現象と結びつき原色の色と言われています。 白は誕生のシンボルです。清浄無垢な色としての白は花嫁が結婚を報告するために白無垢を 付け、け...
色の知識

色の知識その9 色使いのルール

油絵を描く上において、色使いには基本的なルールがあります。 こうしなければならない、というものではありませんが、絵を描く時の基本的な知識として 知っておきたい事柄です。 混ぜる絵具の量を変えることで、色の数は無限に作れます。 絵具の数を増し...
色の知識

色の知識 その8 暖色、寒色

暖色の色は膨張色、進出色ともいいます。それに対して、寒色系の色は収縮色、後退色 といいます。 色相環で見ると、橙と青が暖色、寒色の中心となります。 赤紫と黄緑はその中間の色ということになります。 ですから、色は橙に近くなれば暖かい色になり、...
色の知識

色の知識 その7 混色

私たちが日頃見慣れている自然界の中にあるもので何々色と呼べるものは非常に少ない と思います。 ほとんどが中間色、つまりグレートーンの近くにあります。 そのグレイの中に色味を見せることが絵を描く時にとても大切です。(色味とは中間色の 中に感じ...
色の知識

色の知識 その6 補色

12色の色相環で、向かい合う正反対の位置にある色の組み合わせを補色と言います。 反対色ともいいます。  赤ー緑  赤橙ー青緑  橙ー青  黄橙ー青紫  黄ー紫  黄緑ー赤紫 この補色の関係の色を並べると、明度、彩度の低い方が高い方を引き立て...
色の知識

色の知識 その5 彩度

彩度は前項で述べたように色相、明度と合わせた色の3属性の1種です。 彩度は色の鮮やかさの尺度です。 英語ではSATURATIONといい、飽和度と訳します。つまり全体の明るさに対する色味の 割合ということになります。 従って、白の彩度は0であ...
色の知識

色の知識 その4 明度

前項の色相環で色相について述べました。ここでは明度について述べますが、次項の 彩度と合わせて、これを色の3属性といいます。  色は明るい色、暗い色があります。この色の明るさのことを明度といいます。 これは光の反射によるもので、光を全部反射す...
色の知識

色の知識 その3 色相環

色相関は配色に迷った時、便利なものです。これで大体のあたりをつけることができます。色相関を分かり易く言いますと、雨上がりの空に見える虹です。虹の色の順番は赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色です。これに赤紫と隣り合う中間色4色を加えて、サークル...
色の知識

色の知識 その2 3原色

色の3原色は光の3原色と絵具(物体)の3原色があります。混色は加法混色と減法混色があります。光の3原色RGBと加法混色光の3原色は赤(R)、青(B),緑(G)の3色です。3色全部合わせて混合すると白色になります。色を混ぜ合わせると、色々な色...