油絵の画材

油絵の画材

油絵の画材その10 キャンバス(4)

張りキャンバスすでに画布が張られた状態の張りキャンバスが多く店頭に並んでいます。また、カットキャンバスといって、所定の大きさにすでに裁断された状態のものもあります。これも、後は自分で木枠に張ることになります。張りキャンバスは手間がかからない...
油絵の画材

油絵の画材その10 キャンバス(3)

ロールキャンバス一般的にキャンバスは画布がロール状に巻いて売っているものと、張りキャンバス、といってすでに木枠に画布が張ってあるものとあります。ロールキャンバスは自分でキャンバスを作る場合のものです。最近は張りキャンバスの種類も豊富に出回っ...
油絵の画材

油絵の画材その10 キャンバス(2)

画布油絵のような支持体として使われる、木枠に張った画布(キャンバス)は主に麻布がよく使われます。綿布や合成繊維又はこれらの混成したものもあります。麻布はかなりの強度を持ち、耐酸性にも優れていますので油絵用として適しています。麻布には様々な種...
油絵の画材

油絵の画材その10 キャンバス(1)

支持体キャンバスや板、画用紙、など絵画を支える材料を支持体又は基底材と呼びます。油絵の場合は木枠に張った画布(キャンバス)。テンペラ画は板。水彩画には画用紙などが支持体です。他にも、建物の壁面、銅板、などの金属、石やガラスなども支持体になり...
油絵の画材

油絵の画材その9 油絵用のイーゼル

イーゼルは野外用と室内用とあります。 野外用にはスケッチ箱に脚がついたもの、材質もアルミが主流ですが、木製もあります。 室内用はアトリエ据え置き型が基本です。 キャンバスの大きさにより上下に伸び縮みできるものや水平になりものまであります。野...
油絵の画材

油絵の画材その8 油絵用パレット

油絵用のパレットには3種類の形があります。 オーバル型(丸型) 楕円形の形をしており、扇状に絵具が並べられる。 フランゼン型(丸型)雲形をしており、左腕の邪魔にならないように手前が大きくえぐられている。 オブロング型(角型)2つ折になったも...
油絵の画材

油絵の画材その7 ペンティングナイフ

油絵を描く画材は筆だけではありません。木製の彫刻刀や布、そして手も道具の1つです。ペンティングナイフも古くから広く一般的に使われている道具です。このナイフの使い方も覚えておきましょう。ペンティングナイフの種類菱形、涙型、角ばったものなど形や...
油絵の画材

油絵の画材その6 油絵用の筆(形状別の種類)

1、フラット   平筆の基本型 面塗りや線描き。  2、フィルバート 平筆 面塗りや描き込みに使用する。線は柔らかくなる。   3、スラント   平筆 アングルともいい、斜めにカットされた筆 ,直線描きやエッジを使った線描きに使用される。 ...
油絵の画材

油絵の画材その6 油絵用の筆(原毛別の種類)

筆の原毛別の種類1、豚毛     もっとも多く使われている普及品、高いものから安いものまで各種あり。油絵具独特のねばりに負けない弾力と耐久性がある。2、コリンスキー シベリア北東部に生息するイタチの一種(テンも含まれる)。イタチの尾毛を使用...
油絵の画材

油絵の画材その5 ちょっとわき道 有名な油絵画家

日本人は西洋絵画の中では19世紀から20世紀にかけての印象派の絵画を好む傾向にあります。ミレー、マネ、モネ、ルノアール、シスレー、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ピカソブラックなどが代表格でしょう。印象派の特徴は光の変化や空気感、などを絵画で...