nabecoltd

日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その14 浅井忠

その14 浅井忠パリの南東に位置するバルビゾン村の風景や農村を描いたバルビゾン派の画家たち。 その代表的な画家であるミレーが、名作落穂拾いを描いたのは1857年のこと。それからほぼ20年後 の1876年、武家に生まれた男がその作品を目にしま...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その13 渡辺幽香

その13 渡辺幽香渡辺幽香は1856年(安政3年)江戸久留米藩邸内で生まれる。1942年(昭和17年)没。 洋画家(洋風画家)。父は五姓田芳柳、兄に五姓田義松がいる。 本名勇子、明治15年頃から幽香を号とする。 明治9年(1876年)同門の...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その12 五姓田義松

その12 五姓田義松五姓田義松は安政2年(1855年)に洋画家である五姓田芳柳の次男として江戸で生まれる。大正4年 (1915年)没。明治期に活躍した画家である。 義松は幼児から絵に才能を表して慶応元年、横浜で風刺漫画や油絵を描いていたイギ...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その11 渡辺文三郎

その11 渡辺文三郎渡辺文三郎は嘉永6年(1853年)備中国(岡山県)矢掛町に生まれる。昭和11年(1936年)没。 少年期に円山派豊彦の門弟種彦に日本画を学び、漢学塾興譲館に通学する。 1873年(明治6年)ころ、数学の学習を志して上京し...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その10 川村清雄

その10 川村清雄川村清雄(嘉永5年(1852年)-昭和9年(1934年))は明治期の洋画家。 明治洋画の先駆者のほとりで、近代日本画が洋画と日本画に分かれていく最中にあって、両者を折衷し、 ヴェネツイアなどで学んだ堅実な油絵技術をもって、...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その9 山本芳翠

その9 山本芳翠山本芳翠は嘉永3年(1850年)美濃恵那郡明智村(現在の岐阜県恵那市)で農業と養蚕を営む 山本権六の長男として生まれる。明治時代の日本の洋画家である。 明治39年(1906年)没。 既に10歳頃から絵が好きで、絵を見れば手当...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その8 床次正精

その8 床次正精床次正精は1842年(天保13年)薩摩藩士児玉家の三男児玉宗次郎実富として生まれ、1860年 (万延元年)床次家の養子となり、床次家を継ぐ。 1897年(明治30年)没。 明治初期の日本の洋画黎明期の画家であるが、作品は20...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その7 百武兼行

その7 百武兼行1842年7月(天保13年6月)佐賀藩士百武家兼貞の次男として生まれる。 1884年12月(明治17年)没 百武兼行は日本近代の洋画家で外交官である。 日本で最初に洋画裸婦像を描いた人物。 フランスで初めて洋画を学んだ日本人...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち その6 横山文六

その6 横山文六日本は寛永16年(1639年)から200年に及ぶ鎖国体制に入り、幕府の強い管理下とはいえ 唯一交易を許されたオランダだけが長崎を文化交流の地として文物を日本に送り込んでいた、 西洋画法が日本に入ってきて北海道に伝わるのは秋田...
日本の洋画黎明期の画家たち

14)日本の洋画黎明期の画家たち

その5 高橋由一高橋由一は文政11年(1828年)の江戸で生まれる。明治27年(1894年)没。 近世にも洋画や洋画風を試みた日本人画家は数多くいたが、由一は本格的な油絵技法を習得し 江戸後末期から明治中頃まで活躍した日本で最初の洋画家と言...