14)日本の洋画黎明期の画家たち その7 百武兼行

その7 百武兼行

1842年7月(天保13年6月)佐賀藩士百武家兼貞の次男として生まれる。 1884年12月(明治17年)没 百武兼行は日本近代の洋画家で外交官である。 日本で最初に洋画裸婦像を描いた人物。 フランスで初めて洋画を学んだ日本人と言われる。 幕末、明治維新を経て、明治4年(1871年)岩倉使節団を皮切りに計3回渡欧し、この滞在期間中 に洋画を学び制作活動を行う。 本来は画家ではなく、外務書記官であり、帰国後には農商務省へ出仕した政府役人である。 そのため日本美術史において日本人初の洋画家としての評価が確立されていない。 また、日本人で最初にオックスフォード大学に留学した人物の1人である。 3回の渡欧のうち第一次(明治4年ー明治7年)は岩倉使節団にて渡欧、アメリカを経てロンドンに赴き オックスフォード大学で経済学を学ぶが、明治7年に発生した佐賀の乱により帰国する。 第2次(明治7年ー明治12年)はふたたび、同年の内に渡英。 ロンドンでは主に風景画、パリでは人物画の技法を学ぶ。 初めて洋画を学んだのは百武兼行が33歳のときであり、しかも翌年の1876年(明治9年)には ロイヤルアカデミーオブアーツの展覧会に作品が入選する。 このときの代表作にバーナード城がある。 1878年(明治11年)本格的に洋画技術を習得するために美術学校教授でアカデミー派の大家 レオンボナに師事する。1879年(明治12年)パリから帰国。 第3次(明治13年ー明治15年)は駐伊公使となった鍋島直大に随行してローマに赴く。 ローマでは外務書記官としての公務のかたわら、街中にアトリエを借り、王立ローマ美術学校名誉教授 チェーザレマッカリの指導を受ける。 この時に描いた臥裸婦は日本人が油絵で描いた最初の裸婦と言われている。