風景画の描き方 その17 固有色と基調色(1)

描く対象をそのままの色で個々に再現しても、統一感のある画面作りはできません。
固有色とは、リンゴの赤、レモンの黄、ブドウの緑など、それぞれが持っている色を言います。
絵を描く時は、固有色をうまく絵具の色に置き換えて表すのが基本ですが、固有色だけにとらわれた
表現をすると、対象の中のそれぞれが互いに主張し合い、画面が混乱します。
そこで影の色を工夫してみましょう。
固有色表現といっても影色を寒色系と暖色系にするかによって、2種類の表現が可能である。
それによって画面の中に統一感を持たせることができる。
これを画面全体にあてはめると基調色の考え方になる。
風景において色とりどりの固有色を持った家や木々も影色を工夫すると、互いに調和させることが
できる。
基調色は大きく寒色と暖色に分ける。
季節や題材によって、画面全体を支配している基調色は変化してくる。
夏と冬は寒色系、春や秋は暖色系を基調にすると、季節感と同時に統一感が得られる。
海や夏山はブルー系が合い、秋の紅葉は赤系になるだろう。都会の風景をやや無機的に表現したい時
はブルーやグレー系にするとよい。
緑の固有色を持つ山や草原でも、暖色系の色を使うと春らしいほのぼのした雰囲気になり、青味の
寒色系にすると、さわやかな夏の景色となる。
空、地面、山、水、建物、木々などの要素を好きな基調色で描いてみましょう。

2014年5月21日 風景画の描き方 その17 固有色と基調色(1) はコメントを受け付けていません 風景画の描き方